◆紙ゴテ

木の棒に、新聞紙を巻いた物です
使用する時は、水を濡らします。紙リンと同じですね。
 
使用するのは、タンブラー等の飲み口を広げるときに 
使います。
洋バシで飲み口を広げ続けると、洋バシの跡が残る
ため、仕上げにこの紙リンを使います。
 
私にとっては、力の入れ具合が未だわからず、苦手
な道具の1つ、というか代表でもあります(笑)。

吹きガラスで使う道具達2

吹きガラスで使う道具達2

◆はさみ(口切ハサミ/種切バサミ)

はさみは、ガラスを切るのに使います。
上は口切りバサミ、下は種切りばさみです。
 
まず口切りばさみは、グラスの飲み口のガラスを薄くする
時などに使います。 
ピンサーで飲み口となる部分のガラスを伸ばし、ピンサー
で摘まれてへタレになった箇所を、ジョキジョキと切る時
に使います。
 
刃の長さには、いろいろなタイプがあり、扱うガラスの量
や大きさで使い分けます。
普通の植木用のハサミで代用することもあります。
 
左が種切りばさみです。
このハサミの特徴は、くの字型の刃で、4方向から刃を
入れられるので、切り口が1点に集中する事です。
 

◆パドル

主に、グラスの底を作るときに使用します。
木製と金属製があります。
 
グローリーホールで暖めたガラスに、このパドルを軽く
当ててやると、平らに凹みます。
 
でも紺人的には、底作りは洋バシの柄の部分でやる
方が好き(笑)。

◆マーバー

home back
平らな金属製の板です。
このマーバーも、紙リンや木リンと同じように、巻いた
ガラスの形を整えたりします。 
 
フリットと呼ばれる粒状の色ガラスを付ける時も、この
マーバー上に置き、吹き竿を回しながら巻き付けてい
きます。
  

◆パファー

円錐状の傘に、細いパイプを繋げた物で、主にポンテ
のあとに、ブローして膨らます道具です。
 
パファーには2種類あって、パイプの部分がストレート 
な物と、写真の様に曲がっているものがあります。
 
写真はベントパファーと呼ばれるモノで、吹き手1人で
ブローして膨らます道具です。
(持ち方は自由ですが、大体曲がった所を持ちます。)