| このコーナー、実に久しぶりです(笑)。 |
| さて今回は、上玉の形を整えるときに使う、紙リンについて書きたいと思います。 |
| 【MY・紙リン】 |
| 数ヶ月前に、現在通っている工房の先生から「MY・紙リンを作りましょう!」と言われ、作ったのが |
| 写真のものです。 |
![]() |
| 拡大写真を見て、お気づきだと思いますが、私は4角のうち3角は切り落としちゃいます。 |
| 理由は、水に濡れた紙リンを1000度以上のガラスにさらすと、「シュー!」と水蒸気が出ます。 |
| その水蒸気を逃がすために、袋小路となっている3角は落とします。 |
<理想の上玉形状>![]() |
<竿元のガラス絞り>![]() |
| 【目指すべき形状】 |
| 理想の上玉形状って、どんなものか。 |
| とりあえず、いま私が目標としているのは、右図のような形 |
| 状です。(絵が下手くそで、申し訳ありませんが・・・) |
| 特徴としては、巻き取ったガラスの真ん中辺りから、先端に |
| めがけて、少し細くしている所です。 |
| ガラスを巻き取った後、ベンチに座りまず、吹き竿の根元に |
| ついたガラスを少々絞ります。 |
| 何でこれやるか?と言いますと、その後の作業で、根元につ |
| いた余分なガラスが自重等で、本体の方へ落っこちます。 |
| じゃー、何で1箇所だけ残すのかって言うと、紙リンを持つ |
| 時に、ある方向から持つ!って決めているからです。 |
| 一番自分に近いコーナーを切っちゃうと、蒸気が自分の顔 |
| に掛かって、目がメッチャしみるからなんです(涙)。 |
| では、この仕様で目がしみないのか!って言うと、そんな事 |
| はなくて(笑)、時々目にきます。 |
| どのコ−ナーを切らないで、残して置くかって言うと、写真を |
| 見て頂くと分かりますかね? |
| 最後に折り目を入れた時に出来る、MAXな袋小路の箇所 |
| だけ残してます。 |
![]() ![]() |
| ちょうど、括りを入れる箇所に落ちてくるようなのですが、そうするとグラスの口元が厚くなってし |
| まいます。これを、防止するために行います。 |
| 続いては、本体の方です。 |
| 理想の上玉形状の図で、斜め傾斜がついてる所があり |
| ますね?この形状をどうやって作るか?がキモです。 |
| 私の場合、親指で傾斜を作ってますね。 |
| 上玉の大きさによりますが、親指のハラの部分だったり、 |
| 少し下のほうだったり。 |
| (写真では、ガラスの代わりに粘土を使ってますが、量が |
| 少なかったので、親指の真ん中辺りで触ってます。) |
![]() |
| 最後に、私がよく先生に注意されていた事を載せて置きます。 |
| (1)握っちゃダメ! |
| (そうは言っても、握っちゃいますよね?!握った結果、上玉が妙に長〜くなる(笑)。) |
| (2)吹き竿を転がして、反対方向に折り返す時は、必ず紙リンを離す。 |
| (折り返す時に一瞬ではありますが吹き竿が静止します。この時に紙リンを掛けていると、 |
| 形が歪んでしまうため) |