| 吹きガラスでは、色々な道具を使いますが、ベンチで行う |
| 作業も最初の頃は大変だと思います。 |
| すばやく入らないと、トロトロに溶けたガラスが硬くなるし、 |
| 竿をベンチに掛ける時に、回転が止まって座った時には |
| ガラスが「デローン!」と、自重で片側におっこっちゃうし。 |
| そこで簡単ではありますが 自分なりの工夫を紹介します。 |
| 【Lesson1:ベンチの入り方】 |
| 今でもたまに、ベンチに入る時に竿の吹き口に”アゥッ!” |
| と、ぶつける事がありますが(笑)、説明したいと思います。 |
| まず、入り方ですが習い始めた頃は、図1の様にベンチの |
| 竿を転がすアーム部に対して、そこそこ直角気味に竿を、 |
| 置こうとしてました。 |
| これだと、竿を相当先の方まで送ってあげないと、自分が |
| ベンチに入るスペースを確保出来ません。 |
| <対 策> |
| 解決策ですが、図2に示すように竿とアーム部の角度を、 |
| 鋭角にして、横気味ではなく、縦気味に入ることベンチ入り |
| のスペースを確保することが出来ます。 |
| (各工房さんのレイアウト上の問題もあるので、基本的には |
| 先生の指示に従ってくださいね) |
| 1つ問題点があるとすれば、竿を引き戻す時に角度が付き |
| すぎているので、アームに据わらせるのが、ちとめんどい |
| かもしれません。 |
| また、竿が瞬間的に止まり、ガラスの「デローン」に関してで |
| すが、今のところ仕方ないかな思ってます。 |
| そこは、紙リンでカバーしましょう(オイオイ!)。 |
| 次回は、紙リンについて書きますので、お楽しみに。 |
![]() |
<図2:ベンチの入り方改良型> ![]() |
<図1:ベンチを上から見たマンガ>