| 【Lesson2:もう1回下玉取り】 |
| ちょっとLesson1と、工程が前後してしまいますが、ガラ |
| ス液面攻略法?(若しくは4〜5cm突っ込み解消法別バ |
| ージョン)について触れたいと思います。 |
| |
| やり始めた時って、ガラスの液面が非常に見づらかった |
| 経験がありました。(今は少しマシになった) |
| そこで、私が今どのようにしてガラス液面と格闘している |
| か間単に紹介します。 |
| |
| <対 応> |
| まず、ガラス液面に映る竿の影を目安にして、竿と液面の |
| 距離を把握する、と言われています。 |
| この影を、どうすれば見やすくなるかというと、図2の様に |
| 自分・竿を持っている手・竿先を三角形で結ぶような格好 |
| で行うと、影が結構見やすいです。 |
| |
| 【Lesson3:やっぱり下玉取り】 |
| 最近、何となくコツを掴みつつあります。コツその1としては |
| 『竿の回転に、緩急をつける!』 |
| |
| まず、竿をガラス液面に突っ込んだら、時計回し(私は)に |
| 竿をそこそこ緩やかに回します。(図3) |
| そうすると、突っ込んだ竿の周りが”渦潮状態”になると思 |
| います。イメージとしては、この渦潮状態のガラスを一緒に |
| 巻き上げる感じです。 |
| |
| 次に竿を液面付近まで上げます。この時には竿の回転を |
| UPします(図4)。 |
| そしてゆっくり、ガラスをすくう様に竿を持ち上げると上手く |
| いくらしい。 |
| |
| ちなみにこのやり方で、O先生から『あっ、おしい!』と言う |
| コメントを2、3回頂きましたので、このまま続けて行きます。 |
| 惜しかったのはなんでか、って言うと折角巻き上げたガラス |
| を、持ち上げるスピードが速すぎて、全部下へ(窯へ)落と |
| しちゃったからです。 |
| |
| なので、このやり方で頑張って見ます。 |
| また再度、よ〜く観察して参考になりそうな箇所が出てき |
| ら、体得しHPにも記載しますんで、それまで待っててくだ |
| さい。(何時になるかわかんないけど) |
| |
|