| <バラスターグラス> |
| バラスターという言葉は、建築の様式に由来しており、ステム |
| にその形状が反映されています。 |
| ヴェベツィアン・ガラスのような突飛な装飾ではなく、上品な |
| カーブを描き、力強さと耐久性に優れたこのグラスは、1690 |
| 年から1720年ごろに流行したそうです。 |
| こんなグラスで、お酒飲めたら ・ ・ ・ |
| もし、もしですよ。私が超絶テクを持っていたとして(笑)、こう |
| いったグラスをサクサク作れたとして。 |
| どんなお酒を注いでみるかというと ・ ・ ・ |
| やっぱ、日本酒かな ^^;) それも吟醸酒ね。 |
| ものすごく遠い将来に(笑)、作れるようになったら、写真以上 |
| にカップ部をデカくして、一升瓶から並々と注いでみたい! |
| トップン、トップンってね! |
| <エアツイストステム・グラス> |
| 1745年に、ガラスの重量に応じて税金が掛かる事になった |
| ため、価格的に以前と同等の物を消費者に提供するには、グ |
| ラスを軽くしなければいけない状況に陥りました。 |
| そこで考案されたのが、このエアツイストと呼ばれるステムを |
| を持ったグラスです。 |
| この1745年に施行された税制は、ガラスの中に含まれる鉛 |
| の量に対して税金が掛けられていたため、その後不透明な白 |
| 色ガラスなどを使っったカラーエアツイストも出てきました。 |
| (左の写真がエア、右が白色ガラスを使った物です。) |
| このエアツイストグラスは、1780年頃まで流行したようです。 |
| ちなみに、オイラがいま一番作ってみたいグラスでもあります。 |
| <ファセテッドステム・グラス> |
| イギリス国内で開発された、クリスタルガラス(鉛ガラス)の特 |
| 性を生かして、ステムに菱形や六角八角の面がカットしてある |
| グラスの事を言います。 |
| このグラス発明の背景として、1777年に再度施行されたグラス |
| に対する物品税や免許税、そして産業革命による蒸気力を動力 |
| とする加工が、拍車を掛けたと考えられています。 |
| このグラスが世の中に出始めると、今まで作られていたステムは |
| 作られなくなり、パブなんかでもこのファセテッドステム・グラスが |
| 使われる様になったそうです。 |
| どんなお酒、飲んでたんでしょうね? |
| イギリス人は、お酒をこよなく愛する国民だという事を聞いたこと |
| があります。 |
| 色の付いたお酒。 さしあたり、ワインで乾杯! |
| なんてどうでしょう? |
| 色付きのお酒だと、ダイヤモンドポイントの美しい絵がスゴく映え |
| そうですね。 |
【17世紀から19世紀初頭のイギリスのグラス】



