吹きガラス名言集
| ここでは、私が吹きガラス教室、吹きガラス体験を通して工房オーナーさんや、スタッフの方から |
| 頂いたアドバイスや、心に残った言葉を、ここでお話したいと思います。 |
| ■「同業者には容赦せん!!」 |
| by glass・roots T先生 |
| ガラス工場で働いている事が、先生達にバレました(笑)。 |
| まぁ、キッカケ作ったのは私ですが。(滝汗) |
| この時もシリンダーを製作していましたが、「普通なら(いま自分が作ってるレベルで)ウマい、 |
| って言うけど、同業者と分かれば”容赦はせん!”と声高々に宣言されました(笑)。 |
| このサイトだけは、バレません様に(祈る)。 |
| ■「そーっと長く吹くと底肉が抜けて、”パッ!”と吹くと底肉が残る」 |
| by glass・roots K先生 |
| シリンダーのタンブラーを作っていた時に頂いたアドバイスです。 |
| 言葉の意味は、題名そのまま(笑)。 |
| ■「行きで勾配、帰りで底」 |
| by ノリタケ・アーティストスクール Y先生 |
| ワイングラスなんかのフット(台)を作った時の先生からのアドバイスです。 |
| 「行き」とは、自分より竿が離れていく方向に転がす事 |
| 「帰り」は、反対に自分に近づく方向に転がす事 |
| 「行き」は→ |
| 「帰り」は→ |
| こんな感じです。 |
| やり方なんで、どうやっても良いと思いますが、ゴロが良いので載せて見ました(笑)。 |
| ■道具を大切にしない人に、良い物は作れない |
| by ノリタケ・アーティストスクール Y先生 |
| 教室初日に、設備の説明を受けた時に言われた言葉です。 |
| いやー、その通りなんでしょうね。この言葉を聞いた瞬間、MY道具(吹き竿&洋バシ)が |
| 無性に欲しくなってしまいました(笑)。 |
| ■はい、ねばらな〜い! |
| by グラススタジオ・ポンテ O先生 |
| 洋バシを使った括りが、大の苦手の私。”おのれー”と心の中で叫んでますよ、はっきりいって。 |
| カックンカックンしながら竿回して(笑)。 |
| こんな感じで、相当てこずってるもんだから、その間にガラスが冷めてきちゃう。 |
| そんな状況でも、何とか跡だけ付けてやる!と粘っちゃうんです。 |
| この時に言われた言葉です。 |
| ■あっ、無理しないで! |
| by グラススタジオ・ポンテ O先生 |
| 型吹き後に口広げをしてた時、妙に洋バシが引っかかり、それでも強引に作業してた時に、言わ |
| れた言葉。 |
| その後、ポンテが外れて「ボトッ」と作品が落ちてしました(涙)。 |
| 幸い割れなかったので、ポンテ竿と作品をダルマで暖めてもらい、何とか復旧しましたが。 |
| 確かに、ドッキング時に「浅いか?!」と思ったのは事実。 |
| 型吹きで口元がデコボコしてたから、引っかかっていると感じてました。 |
| ちなみにこのO先生、昔は口広げを上に突き上げてやっていたらしいのですが、やはり同様に |
| ポンテが外れ、作品が宙に舞い、ポンテ竿を回してた左手に直撃、というえらい事をした経験が |
| あったそうです。 |
| O先生、以後気を付けます(笑)。 |
| ■少ない生地で作る。 |
| by グラスマニアックス Y先生 |
| それまで「取れるだけ取ったほうが良い」、と思っていた下玉。しかし、製作する物から必要な |
| ガラス生地の適量を判断し、薄く作ることを目指していく、と言われました。 |
| まだ、その辺のコントロールが出来ない私ですが、口切りの工程をすっ飛ばすためにも挑戦 |
| しなければならない課題だと感じました。 |
| ■あー、造形ですか?!私、表現したいんです! |
| 教室・生徒のSさん |
| 同じ教室に通うSさんから聞いた話。ある長期連休に、北海道の「北一硝子」を訪れた時の事。 |
| サンドブラストのスタッフの方に「私、吹きガラスをやってるんですよ」と、声を掛けたところ標記 |
| の返事が帰ってそうです。 |
| ■自分の扱える温度で。 |
| by グラススタジオ・ポンテ K先生 |
| 3回巻きした時のこと。紙リンで形を整えようとダルマ(グローリーホール)でガラス生地を暖めて |
| いた時に言われました。 |
| 暖めまくると、ガラス生地がグワァングワァンになり、ペンチに入っても中心出しに時間の掛かる私。 |
| 結局ガラスは硬くなり、加工が進まない。そんな私に、自分の扱える温度まで暖めて勝負! |
| (加工する)した方が良いというアドバイスです。 |
| ■お酒好きな人が作ったグラスが1番いいの! |
| by グラススタジオ・ポンテ 工房オーナーさん |
| 八の字型のタンブラーをシコシコ作っていたら、「どんな物を作っているの?」と覗き込んだ |
| オーナーさん。 |
| なかなか上手くいかず、泣きそうな顔でオーナーさんを見ると |
| オーナーさん:「あら、ステキじゃない!」 |
| 私 :「えー、そうですか?」 |
| この会話の後にオーナーさんが発した言葉。お酒好きな人が作った酒器は、飲む人にとって |
| は一番いいと解釈してます(笑)。 |
| ■ガラスが教えてくれる |
| by 埼玉ガラス工芸 工房オーナーさん |
| 全部が全部、自分の思い通りにならないのが人生(笑)、ではなくガラス工芸。 |
| 何故上手くいかなかったのか、これを失敗したガラスが教えてくれる、というアドバイスです。 |
| ■うーん、そうね。1000回ぐらい巻けば・・・ |
| by 三洋硝子株式会社の社長さん |
| 「下玉上手く巻けないんですけど、何かコツってありますか?」と聞いた時に、社長さんから |
| 言われた言葉。 |
| 正直、”ドヨーン!”と気持ちは沈んだが、職人さんの世界でも、「下玉3年」というぐらい大切 |
| で、難しい工程だと感じました。 |
吹きガラス名言集