![]() |
さて、モノが着いた訳だが ・ ・ ・ サンドブラスト機の購入先の工房さんから、「梱包 資材がハンパじゃねー!」って、言われてました。 確かにそうだな ・ ・ ・ 装置の置き場より、ダンボールやエアキャップ等の 処分の方が大変そうだ ・ ・ ・ ちなみに、写真右からサンドブラスト集塵BOX、中 央の上が集塵機、下がコンプレッサーで、左がブラ スターです。 あと、#100の砂とかも買いました。 |
![]() |
コイツがブラスターです。 この中に、研磨する砂を入れてます。 横に着いているのが、「レギュレーター」と呼ばれる 圧力を調整する装置です。 オレンジ色したハンドルは、ボールバルブと言いま して、3箇所付いてますが、砂の量を調整したり、コ ンプレッサーからの圧力を遮断するために付いてま す。 あと、黒いゴムで隠れてますが、コンプレッサーから のエアをキレイにする、空気清浄器も付けました。 |
![]() |
集塵BOXです。 この中に手を突っ込んで、作業します。 上に乗っかってるのは、ブラスターに砂を入れた時に 使った漏斗、下には砂の受け皿として、ゴミ箱を配置。 三脚を使って、実際サンドブラストしてるところを動画 なんかを、撮ってみたいですね。 |
![]() |
上が集塵機、下がコンプレッサーです。 コンプレッサーは、医療用のモノらしく、音がとっても 静かです(音圧が46とか47dBと書いてありました。) それとは反対に、殺人的な音圧を放つのがですね、 上の集塵機です(笑)。 仕様は、業務用の掃除機って感じです。 ダンボールの内側に発泡スチロールを付けています。 確かに音圧は下がりますが、それでもオイラのアパート では厳しいレベル。 (今度、会社の騒音計持って来て、測ってみようかな?) 使用する時間帯を、ちょっと考えないといけませんね。 |
![]() |
コヤツが今回、最も手間の掛かった「サイクロン」です。 何をする装置かと言うと、集塵BOXで作業していると、 徐々に、砂やガラスの削りカスなどで、室内が白っぽく なって見えにくくなります。 それを、集塵機で引っ張って解消するわけなのですが、 出来れば、ガラスの削りカスと砂を分けておきたい。 砂は再利用したいので。その、分離装置ですね。 しかし、ここで1つ問題が・ ・ ・ というのも、集塵機の吸引力があまりにも強いので、 もう1つエア穴を作って、ダブルで吸わせりゃー少しは 吸引力が落ちるべ!と考えていました。 吸引力がありすぎると、削りガラス粉と砂の双方吸っ てしまうので。 左側からきているホースは、集塵BOXから伸びてきて いますが、途中で3つ又のチーズが噛ましてあります。 っで、この穴の空いた所から、「ブォォォォーーーーー!」 って、集塵機以上の音圧が発生。_| ̄|○ うーん、ちょっと対策考えないと ・ ・ ・ |
![]() |
作業台と、ヘタれな作品置き場(写真の左の方)です。 作業台にクルクルと丸まっているのは、マスキングテー プで、これからカットしようかな?って素材が、置いてあ ります。 左側の棚は、ガラス工芸の本と、ヘタれな作品が置いて あります。 早く上手くならないと・・・ |
サンドブラスト機
サンドブラスト機