直線上に配置
直線上に配置

ワイングラスの種類 2

【ワイングラスの各部の名称・解説】
ワイングラスは、だいたい左図の様な3つのパーツから構成され
ています。
 
<カップ部>
お酒が入る部分です(当たり前!)。機能やデザインによって様々
な形状があります。
 
機能面を重視する場合は、前頁に記載した様に、お酒によって適
を考え、口の開き型や反りは、香りの広がりや傾けた時の液体
の流れを十分考慮します。(オイラは考慮出来ないが。)
 
<ステム部> 
いわゆる「足」の部分。ワイングラスを持つ所になります。
機能としては、カップ部を持つと手の熱がワインに伝わり、ワイン
が、必要以上に暖まりバランスが崩れてしまいます。
よってこのステムを還し、持ち手とする事で手の熱によるワインの
暖まるのを防ぎます。
直線上に配置

カップ

ステム

フット

・ステムの種類
引き足  
 カップの、一部分のガラス生地を細く引き伸ばし、棒状に伸
 ばしたもの。
 18世紀のイギリスで流行した形で、現在では最も一般的な
 ステム。(当時のイギリスでは、グラスの重量に応じて税金
 が掛けられていた為、より軽量なグラスを目指した結果の産
 物と言われてる。)
 
付け足  カップ部を作った後に種を付け、それを引伸ばしたステム。
ブローステム  吹き竿で吹いたガラスを付け、中を空洞にしたもの。
 ステム部のガラスを吹く工程以外は、付け足と基本的に同じ。
 (付け足の1つのバリエーション。)
 
装飾ステム  こちらも付け足の1種。
 ベネチアングラスに多く見られ、白鳥や、イルカ、龍などの
 動物や植物といった、様々な形の物がある。
 カップ部に種を付けてから、形を作っていくか、予めパーツ
 として別に作っておいた物を、後で溶着したりする。
 
<フット部>
グラス全体を支える部分。原則的にカップ部の直径と同じ物が多いです。(その方が安定する。)
作り方としては、「ブローフット」と「台広げ」と呼ばれる道具を使って行う、この2種類があります。
 
・ブローフット
吹き竿にて吹いた玉を付けて、お皿状に広げて台を作る方法です。
この方法ででは、台自体のガラスを薄く作れたり、色や模様を付けたり、変化にとんだ形状を作
る事が出来ます。
が、しかし・・・ そのぶん作業が大変です。(笑)
1.ステムの部分にブローした種を溶着する。 2.ブローした種をハサミで切っ  て、適当な箇所で括りを入れる 3.洋バシやピンサーの背中
  で、先端部分を落とす。
おしまい
4.洋バシで丸印の部分を”えぃ!”と起こす。 5.そうすると多分出来上がる(笑)  
・台広げ(フットツール)
フット部のもう1つの作り方は、この台広げと言う
道具を使って行う方法です。
 
家にあるドアのヒンジ(パタパタするヤツね)を改良
したフォルムを持ち、ステム部に巻かれたガラスの
種を絵のように挟み込んで、竿を転がせば簡単に
出来ちゃいます。
だから、量産には適してると思いますよ。 
 
ちなみにこの道具、私が吹きガラスやっていて、
洋バシの次にビックラこいた道具です。
 
ホント、よく考えつくよね ・ ・ ・ ・
home 初めての方へ プロフィール GALLERY 吹きガラス奮闘記 掲示板
リンク グラマド書店 グラマド技法 サンドブラスト 吹きガラス日誌 ガラス雑学
私の愛するお酒 観葉植物 吹きガラス名言集 酒器雑感 ワイングラスの秘密 吹きガラス道具